評判のいい看護大学や看護学校の選びかた【倍率?学費?国試合格率?】

2020年2月22日

あぴ
看護師4年目のあぴ(@happy_nurse_)です!高校生のために、看護師のなり方を発信しています(^^♪

評判のいい看護大学や看護学校をお探しの方に、看護系学校の選び方を解説しています。

理想の看護師になるには、どんな学校を選べばよいのでしょうか?看護学校の選びかたについてお話していきます。

学校えらびについて結論を言えば、

  1. 学校をたくさん探す(知らない学校がいっぱいあるから)
  2. 学校のパンフレットを取り寄せて比較(比較しないと違いがわからないから)
  3. オープンキャンパスや見学会に参加する(行ってみないと雰囲気がわからないから)

ということが大切です。

あぴ
看護系の学校を調べたり、パフレットを取り寄せたり、オープンキャンパスに参加したりするには、進学系のポータルサイトを使うと便利ですよ。

看護系学校に無料で資料請求できる

スタディサプリ進路

高校生限定で図書カードももらえるよ

看護学校を選ぶということは将来を決めるということ

看護学校を選ぶということは将来を決めるということ

看護師になりたいという夢を持っている高校生はとても多いです。また、医療の仕事や他の仕事を経験してから、看護師を目指そうとする社会人もとても多いです。

看護師は国家資格で更新試験がないため、一度取得すれば一生涯使えるラインセンスです。他の資格と比べても、社会的ステータスが高く、時給や年収も高い傾向があります。

特に女性にとっては自立した働き方ができ、キャリア形成も考えやすいため、看護師を目指す方はとても多いです。ナイチンゲールなどの偉大な看護師の影響を受けたり、日頃より病院などでお世話になっている看護師の影響により、看護師という職業にあこがれを持つ人も多いです。

高校生や高卒以上の学歴を持つ人が看護師になるには、看護師国家試験受験資格が取れる看護系の専門学校や大学・短大に進学する必要があります。看護師養成校にて3年以上のカリキュラムを取得し、卒業時に看護師国家試験受験資格が取得できます。そして、さらに看護師国家試験に合格することで、はじめて看護師になることができます。

看護師になるためには看護系の学校を卒業しないといけません。ですから看護師になるためのスタートは看護学校えらびで始まっているわけです。

ですが、看護学校に行くということは、今後の一生の仕事を決めるに近い決断となるわけです。学校えらびには当然のことながら慎重にならざるを得ません。

看護系学校に無料で資料請求できる

スタディサプリ進路

高校生限定で図書カードももらえるよ

看護学校の選びかた

看護学校の選びかた

看護学校を選ぶには何を基準にすれば良いでしょうか?あなたが悩むポイントはどれですか?

学費?
学校の評判?
入試の倍率?
国家試験の合格率?
実習病院がどこなのか?
就職先や就職率?

どれも気になるポイントですよね。看護学校はどこも国家試験を取るためにたくさん勉強をするところです。実際の病院に実習にいき、本当の患者さんに接することもありますので、先生方は真剣に指導をしてくださいます。看護師のプロのたまごとして恥じない学生を卒業させるため、学校の関係者や実習先の病院も真剣に看護学生に向き合います。

この点はどこの看護系学校も共通でしょう。ゆるくやっている、看護師になれなくても良い、病院や患者さんよりも学生のわがままを聞いてくれる、そんな看護学校はひとつもありません。

ですから、看護師になりたいと思い、看護学校に入ったならどこも真剣に勉強しなければなりませんし、看護師として恥じない人間性や知性を身につけないといけません。

学費は公立学校が安いです。公立学校とは県立や市立の看護学校です。ですが、私立の看護学校でも病院奨学金を利用したり、各都道府県がやっている看護師等修学資金を利用すれば、卒業後に看護師として指定された病院に一定の期間を勤務すれば借りた奨学金が免除になる制度があります。

ですから看護師になるためには、あまり学費の心配はいらないでしょう。むしろ、看護学校に行きながらアルバイトをしたり、家の仕事を手伝って学費を捻出することは不可能に近いです。学校の勉強や実習についていけなくなる可能性がありますから、学費に不安がある人は病院奨学金や修学資金の利用を検討しましょう。

学校の評判や入試倍率、国家試験の合格率なども気になりますよね。実習先の病院が遠いのか、就職先の病院はどこになるのか、就職率はどうなのか?

ほとんどの情報は各看護学校のオープンキャンパスで確認ができます。あるいは高校の進路指導室の先生に相談することで知ることもできるでしょう。社会人の方であれば、ネットの口コミや評判を調べることでも知ることができます。

大切なのは、どんな情報も自分の目で確かめること。

実際に学校に出向いてみて、学生や先生の様子を確認するようにしましょう。オープンキャンパスや個別の相談は予約制になりますから、各学校に連絡のうえ、相談してみましょう。

学校を決めるためには最低でも3校は比較するようにしましょう。近いから、有名だから、先輩や知り合いが行っているから、そのような抽象的な理由で学校を決めてはいけません。

自分に合った学校はどこなのか、しっかりと比較して、自分で理想の学校を見つける必要があります。悩んでいても学校は決まりません。友だちの進路も関係ありません。自ら積極的に行動して、学校を調べるようにしましょう。

看護系学校に無料で資料請求できる

スタディサプリ進路

高校生限定で図書カードももらえるよ



こちらの記事もオススメ
看護師国家試験 学校別合格率 ランキング(新卒・既卒含む)70%以上のオススメの看護専門学校

看護学校一覧

看護師になるには専門学校がいいの?大学?短大?

看護師になるには専門学校がいいの?大学?短大?

看護師になるには専門学校が良いのでしょうか?大学、短大?いったいどの学校が良いのでしょうか?

実は看護師になるにはどの学校を出ても最終的に手にするライセンスは同じです。つまりどこの学校でも同じ看護師になれるわけです。では、なぜこんなにいろんな種類の学校があるのでしょうか?

まず看護専門学校は最短の3年で看護師になることができます。できるだけ学費を安くして、看護師として現場で早く活躍したい人は看護専門学校がオススメです。

大学は学位が取得できます。また4年間あるため、看護師としての勉強がしっかりと行えます。大学によっては保健師や助産師、養護教諭などの別のライセンス取得にチャレンジできます。そのかわり学費は高くなる傾向があります。

短大は看護専門学校と同じく3年です。短大はとりあえず3年で看護師免許を取り、その後に大学編入をしたり、保健師や助産師を目指すことを検討したい人にオススメです。

医学部を持つ大学や大学病院の付属の学校は、実習がしやすく、就職先もそのまま実習先に就職できるメリットがあります。公立の学校は県や市の病院への就職が有利です。病院付属の学校は、その病院への就職が有利。どこの病院や大学にも属さない私立の学校は、どこでも自由に就職先が選べるというメリットがあります。

 メリット
医学部を持つ大学や大学病院の付属の看護系学校実習がしやすく、就職先もそのまま実習先に就職できる
公立の看護系学校県や市の病院への就職が有利
病院付属の看護系学校その病院への就職が有利
どこの病院や大学にも属さない私立の看護系学校どこでも自由に就職先が選べる

一概にどこが良いというものではありません。自分の目指したい看護師の方向性にもよると思います。高度な専門知識を活かした看護師になりたければ、医学部付属や大学病院の付属の学校が良いでしょう。

地元で活躍したいのなら、地元の公立学校が良いでしょう。また、就職先をまだ決めたくないなら、私立の看護学校に進みましょう。

専門学校か、大学か、短大かについても、学費や自分の看護師としての方向性によって決めていくものです。看護師にはなりたいけれど、いろんな可能性を検討したいというならば、専門学校、大学短大も含めて、いろんな学校を見て回りましょう。

看護系学校に無料で資料請求できる

スタディサプリ進路

高校生限定で図書カードももらえるよ

看護学校の選びかた まとめ

看護学校の選びかた まとめ
あぴ
この記事の解説は、看護師4年目のあぴ(@happy_nurse_)がお送りしました(^^♪

看護学校の選びかたについては、人によりさまざまな基準があるため、一概にどこの学校が良いとも言えません。国家試験の合格率が高いから良いとか、入試倍率が高いから良いとも限りません。確かなことは、自分の目で学校を見比べることです。

最後にもう一度、看護学校えらびのポイントをまとめますね。

  1. 学校をたくさん探す(知らない学校がいっぱいあるから)
  2. 学校のパンフレットを取り寄せて比較(比較しないと違いがわからないから)
  3. オープンキャンパスや見学会に参加する(行ってみないと雰囲気がわからないから)

いろいろ比較すると迷ってしまうから困るという人もいるでしょう。でもこの考えはオススメできません。迷っていいんです、悩むべきなのです。

なぜなら、どんなに行きたい学校があっても入試で落ちてしまうかもしれませんし、実はあまり行きたいと思っていなかった学校が、自分にぴったりの学校であることも考えられるからです。

とにかく迷って悩んでいっぱい比較する。それが悪いことと考えずに、自分の将来を決めるための大切な時間ですから、前向きに明るい未来を想像しながら、じっくりと看護学校を選びましょう。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

あぴ

20代前半で現在看護師4年目になります💉 これから看護学校を目指そうと考えている高校生の皆さんや、看護学生の皆さんに役立つ情報や私自身の体験など随時配信していきます🥰🌿 皆様が素敵な看護師になって一緒に働ける日を楽しみにしています😆💛

-看護専門学校・看護系大学

Copyright© ハッピーナース!看護師を目指す人を応援しています! , 2025 All Rights Reserved.